日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

コラム『カシオペイア』(アーカイブ)

コラム『カシオペイア』(アーカイブ)第92号
人材の育成(その2)…海外での研修と、突撃取材
桜井 義維英

2022.2.23

各団体でリーダーとして活動してくれる人材を養成するために、指導者養成事業などを行っている団体も多いと思います。
前々号(90号)で申し上げたように、本を読んだり、朝日新聞の天声人語を要約したりする活動は、人と話をする時に大変役に立つトレーニングになると思います。それは、自然体験の指導にとどまらず、社会人として、この日本で暮らしていくうえで役に立つことだと思います。
テントの立て方や、植物の名前、動物の生態を覚えることも重要でしょうが、「人として大切なこと」を身につけさせてあげることも大切なのではないでしょうか。


さて、今回はその「人として大切なこと」を身につけるトレーニングの話です。ひとつは、『海外での研修』があります。
現在の日本は、世界でもまれにみる豊かな社会であります。
豊かすぎると言ってもいいかもしれません。物があふれている社会と言ってもいいでしょう。
そんな国に生まれ、育った私たちは、その豊かさや、身の回りに物があふれているのが当たり前となっています。
そして、もっと豊かに、もっといろいろな物が欲しいと望んでしまいます。
しかし、この豊かさを世界が享受するとすれば、地球の資源は早々に枯渇し、地球そのものの存続も危ぶまれるということは、誰しもが認めるところなのではないでしょうか。
そうとわかっているのに、もっと豊かに、もっといろいろな物が欲しいと望んでしまうのはなぜでしょうか。


それは、自分たちが豊かすぎるということを実感していないからなのではないでしょうか。
自分はもっと豊かになっても許されると、思ってしまうから。
それは、日本に生まれ、日本に育っているからでしょう。
ですから私たちは、もっとつつましく暮らしている人々を知ることが必要なのです。


世界の中で、最貧国はスーダンと言われていますが、アフリカ大陸の多くは貧困国です。そして、ネパールなども貧しい国と言われています。他にも、マレーシア、ベトナム、モンゴルなど、多くの国が発展途上国と言われています。
発展途上国とは、一般的に、OECD(経済開発協力機構)が作成する「援助受取国・地域リスト(DACリスト)」に記載された国をさします。
そこに記載されている、発展途上国と、後発開発途上国(発展途上国の中でさらに開発が遅れた国)を合わせると180ヵ国あまりになります。世界の国の数は196ヵ国ですから、ほとんどの国が発展途上国なのです。
そして、先進国とされる16ヵ国の中に日本は入っているのです。
ですから、世界の大多数を占める発展途上国をその目で見て、自分たちの国の豊かさを実感する必要があると思うのです。
もちろんただの観光旅行ではなく、現地の家庭でホームステイをしたりして、現地の生活を体験することが必要だと思います。
その体験が、自分の生活を考えるときの大切な判断基準になるのだと思っています。
SDGsを本気で達成するためには、先進国が、自らの生活水準をもう少し質素にすることであることは明白です。それを頭ではなく心で思い、行動に起こせるようになるためには、このような体験が必要なのではないでしょうか。
そして、若いときに、このように海外に出る体験をさせてあげるのも、体験活動を提供する団体の大切な役割だと思っています。


もうひとつの研修が『突撃取材』です。
国内にあっても、知らない世界がたくさんあると思います。
そんな、自分の知らない世界を知るための体験活動として、取材活動をするのです。
そのためには、機関紙とか、ニュースレターのようなものを発行して取材したものを発表したり公開する必要がありますが、そこに掲載するためということで、若いリーダーたちに、ちょっと、会うことが難しいような人に対して、取材を試みてもらうのです。
もちろん、取材のためのアポイントを取るところから段取りをしてもらいます。
もちろん、どんな話を聞くかも考えてもらいます。どんな話を聞くかを考えるには、相手の方のことをよく調べて、何を聞けばいいかを考えなくてはいけません。
もちろん、できるだけ、あまり人に話したことがない話も聞き出したいものです。
そして、聞いた話をまとめて原稿を書いてもらいます。


現在私が行っている、道草寄り道気まぐれラジオも、そんな要素というか傾向のある番組です。
ご出演いただく方には、録音前に30分から1時間インタビューをさせていただきます。それを、番組として成り立つように、15~20分に収まるように組み立て、番組の中で質問をしながらお話を引き出していくのです。


突撃取材というのは、見ず知らずの方に突撃してお話を聞くことから名付けました。
これは、機関紙の紙面を作るための原稿を書いてもらうだけではありません。
見ず知らずの人にアポイントを取り、趣旨を説明し、取材を受けてもらうという、少々乱暴ではありますが、人とつながるための行動をしてもらうのです。そのようなことをする勇気をもち、行動できる力を手に入れてもらうのです。
それは、社会人になった時、新しい人に会ったりする時に役に立つことは間違いありません。


このように、人を育てるというのは、自分の団体の活動に役に立つように、知識や技術を持たせるだけではなく、社会に出たときに、役に立つように成長させてあげることなのではないでしょうか。

コメント

コメントはまだ投稿されていません

コメントを投稿する