『モモの部屋の運営スタッフ会議』
2022.6.1
コロナも少し収まってきた感がありますね。 そんな中、走林社中【モモの部屋】の運営スタッフ会議を高崎で行いました。 今年度から運営スタッフになってくれた仲間の一人
日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる
コラム『雑記帳』
1983年国際自然大学校設立当初より発刊していた機関誌『OUTFITTER』に寄稿していたコラムです。
現在、機関誌『OUTFITTER』は、廃刊となりましたので、WEBにて、コラムを書き続けています。
現在は月1回、1日に更新しています。
2022.6.1
コロナも少し収まってきた感がありますね。 そんな中、走林社中【モモの部屋】の運営スタッフ会議を高崎で行いました。 今年度から運営スタッフになってくれた仲間の一人
2022.5.1
先号で「65歳になってこんなことします」と、勇ましいことを書きました。 しかし、この1~2ヶ月、結構つらい状況が時々襲ってきます。 65歳になって、少し体が変わ
2022.4.1
この年齢になって、やはり、現場から離れていく自分がいます。 そして、現場から離れていく自分に、この先何ができるのかを真剣に考えています。 それを考えるとき、走林
2022.3.1
【ひと月かけてモモの部屋オンライン合宿】開催中です。 「なにそれ!?」と言われそうですね。 走林社中の最も大きなプロジェクトである『モモの部屋』の会員が、実際に
2022.2.1
私は毎年、秋に健康診断を受けています。 今は山梨県で受けているのですが、以前から温泉がついている病院で検診を受けています。今年も同じところだったのですが…このコ
2022.1.1
本年も皆様にはよろしくお願い申し上げます。走林社中も、今年4月で6年目に入ります。5年前、川崎の我が家の近くで、若い人たちと食事をしたとき、私について勉強がした
2021.12.1
先日、お年寄りを保護しました。妻と車で買い物に行く途中、額から血を流したお年寄りが、道沿いの土手を登って桑畑の方に入って行きます。 私たちは、ちょうどそこに居合
2021.11.1
新型コロナウィルス感染症も、だいぶ落ち着いてきましたね。 この冬は、子ども達のキャンプも今までのように開催できるかもしれません。 ただ、この新型コロナウィルス感
2021.10.1
ネットワーク団体とは少し昔話をさせてください。2000年に私は自然体験活動推進協議会の事務局長をしていました。当時、毎日、たくさんの電話をかけて、300団体から
2021.9.1
ある日の我が家の台所です。 食器の水切りかごを眺めていました。 お茶碗とお皿類は瀬戸ものです。 汁物のお椀は木製です。 コップはガラス。 しかし、梅干しを入れて
2021.8.1
今は、夏休み。オリンピックも開催されているけれど、無観客になり、夏休みの楽しみが一つ減ってしまいましたね。 ましてや、東京などの大都市には緊急事態宣言が発令さ
2021.7.1
今、NHKで放送されている朝の連続テレビ小説は『おかえりモネ』といいます。 朝の連続テレビ小説を見るのは何年ぶりでしょうか。 皆
2021.6.1
今年度は、月・水・金曜日に、昨年度のような、インターンネットラジオをしています。そういいながら、昨年度は毎日話していたのがすっかり習慣になっていて、火・水・木・
2021.5.2
畑仕事が忙しい季節になってきました。私のような永遠の畑仕事初心者にとっては、いつどのような仕事をするかということを、毎年毎年、迷ってしまう季節なのです。そういい
2021.4.1
今年度も、この『雑記帳』を、どうぞよろしくお願い申し上げます。 40年近く書き続けてきました。そしてこれからも書き続けていくつもりです。 先