日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

シャチュラジ

毎週月曜日に音声配信いたします。走林社中のメンバーが日本全国で自然の中での体験活動に取り組んでいる方々をゲストにお招きし、お話ししていくラジオです。

021 25/8/25 「やってみたい」を体験できる場づくりを【ゲスト:尼崎市立美方高原自然の家とちのき村 藤岡良仁さん】

2025.8.25

▼配信日8/25▼タイトル021 「やってみたい」を体験できる場づくりを【ゲスト:尼崎市立美方高原自然の家とちのき村 藤岡良仁さん】▼概要欄やってみたい、チャレ

020 25/8/18 心の根を育てる森のようちえん―秋田から広がる「木のある暮らし」と親子の変化【ゲスト:NPO法人Akitaこどもの森 小玉朋子さん】

2025.8.18

▼配信日8/18▼タイトル020「心の根を育てる森のようちえん―秋田から広がる「木のある暮らし」と親子の変化」【ゲスト:NPO法人Akitaこどもの森 小玉朋子

018 25/8/4 「森とつながる人を育てる」【ゲスト:岐阜県立森林文化アカデミー 准教授 新津裕さん】

2025.8.4

▼配信日8/4▼タイトル018「森とつながる人を育てる」【ゲスト:岐阜県立森林文化アカデミー 准教授 新津裕さん】▼概要欄林業や環境教育に携わり、「森とつながる

017 25/7/28 017「環境教育に関わる私の現在地〜こども・自然・いろんな場所で〜」 【ゲスト:環境教育フリーランス 川手真理子さん】

2025.7.28

▼配信日 7/28(月) ▼タイトル 017「環境教育に関わる私の現在地〜こども・自然・いろんな場所で〜」 【ゲスト:環境教育フリーランス 川手真理子さ

016 25/7/21 「競技から教育へ〜カヤックで安曇野の未来をつくる」【ゲスト:株式会社協栄/安曇野市地域活性化起業人/安曇野明科カヌークラブ 副代表 吉田拓さん】

2025.7.21

▼配信日7/21 ▼タイトル 015「競技から教育へ〜カヤックで安曇野の未来をつくる」 【ゲスト:株式会社協栄/安曇野市地域活性化起業人/安曇野明科カヌークラブ

015 25/7/14 「IT企業からの転身と青少年教育施設の経営改革」【ゲスト:株式会社わかもりラボ 代表取締役 坂下直生さん】

2025.7.14

▼配信日 7/14 ▼タイトル 015「IT企業からの転身と青少年教育施設の経営改革」 【ゲスト:株式会社わかもりラボ 代表取締役 坂下直生さん】 ▼概要欄 I

014 25/7/7 「久々生(くびしょう)海岸の保全活動の取り組み〜自然共生サイトの認証を目指して〜」【ゲスト:特定非営利活動法人Earth Communication  川口眞矢さん】

2025.7.7

▼配信日 7/7 ▼タイトル 014「久々生(くびしょう)海岸の保全活動の取り組み〜自然共生サイトの認証を目指して〜」 【ゲスト:特定非営利活動法人Earth

013 25/6/30 「参加者から職員へ〜ワンパク大学でのぼくの現在地」【ゲスト:野外教育事業所ワンパク大学 岩木将人さん】

2025.6.30

▼配信日 6/30 ▼タイトル 013「参加者から職員へ〜ワンパク大学でのぼくの現在地」【ゲスト:野外教育事業所ワンパク大学 岩木将人さん/聞き手:走林社中共同

012 25/6/23 「自然の中で学生が育つ-自然の教育力とは-」【ゲスト:びわこ成蹊スポーツ大学 橋本和俊さん/聞き手:大阪体育大学 徳田真彦、三陸駒舎 黍原豊】

2025.6.23

日本の大学では数少ない「野外教育」、「アウトドアスポーツ」を体系的にコースで学ぶことができる「びわこ成蹊スポーツ大学」。そこで教鞭を取られている橋本先生に教育の

011 25/6/16 「おさかな小学校での活動と今後の展望」【ゲスト::櫻井ひなたさん/聞き手:株式会社Think&Camp 原田順一、 株式会社ノッツ稲松謙太郎】

2025.6.16

自然学校からこの春に独立して活動している櫻井さんにお話をお聞きしました。関わっている一つのプロジェクト「おさかな小学校」では、オンラインを活用して子どもたちに魚

010 25/6/9 「森の呼吸を感じる 〜森を診る自然再生の視点〜」【ゲスト:大地の再生士 西尾和隆さん/聞き手:合同会社くじらのもり 白井健、 windsoil 谷慶子】

2025.6.9

自然が発するに耳を傾け、空気と水の循環が滞らないよう、大地の再生を実践し、100年先を見据えた森づくりに取り組んでいる西尾さんのお話をお聞きしました。【今回のゲ

009 25/6/2 「自由と学校」【ゲスト:とさ自由学校 藤田はるかさん/聞き手:走林社中共同主宰 小澤潤平、 南房総市大房岬自然の家 運営スタッフ~南房総市地域おこし協力隊~ 牧田和紗】

2025.6.2

高知県の私立学校「とさ自由学校」での先鋭的な実践やクラスづくりに取り組んでいる藤田さんのお話をお聞きしました。 東京の公立校から、自然豊かな高知県へ移住し、オル

008 25/5/26 「関わるすべての人がハッピーに!」【ゲスト:びわこ成蹊スポーツ大学Outdoor Sport Center 水津真委さん/聞き手:大阪体育大学 徳田真彦、株式会社Think&Camp 原田順一】

2025.5.26

日本一の琵琶湖と、雄大な比良山系の山々に囲まれた絶好のロケーションの中で、様々なアウトドアスポーツを通じて教育的・健康的・レクリエーション的・競技的志向を持つあ

007 25/5/19 川とともに育てる社会/ラフティングがつなぐ「自然体験・環境保護・地域の未来」【ゲスト: みたけレースラフティングクラブ 柴田大吾さん/聞き手:株式会社ノッツ 稲松謙太郎、三陸駒舎 黍原豊】

2025.5.19

川を舞台に、「チームで生きる力」を育む――ラフティングの本質に迫る30分今回のエピソードでは、ラフティングガイドであり、「リバークリーンおじさん」としても活動さ

006 25/5/12 「海の魅力を伝えたい!企業からの転身と海辺での環境教育の実践」【ゲスト:海あそび舎 八木澤潮音さん/聞き手:南房総市地域おこし協力隊 牧田和紗、合同会社くじらのもり 白井健】

2025.5.12

海のない奈良県で生まれ育った八木澤さん。沖縄での大学生活、東京でのダイビング用品メーカーの勤務を経て、現在は福岡県芦屋町で、海辺の環境教育に取り組んでいます。海

005 25/5/5 「そのフィールド、元気かな?森とのパートナーシップを見直し、自然との共生社会を目指して」【ゲスト:曽爾青少年自然の家 菱川裕輝さん/聞き手:走林社中共同主催 小澤潤平、windsoil 谷慶子】

2025.5.5

曽爾青少年自然の家の菱川裕輝さんにお話しをお伺いしました。森林教育プログラムのことや、HAMONで取材をしていただいた大地の再生のお話など、菱川さんの思いをお聞

004 25/4/28 「なんと100匹も?!好きな生き物についてお聞きしました」【ゲスト:株式会社モンベル 宮畑周平さん/聞き手:株式会社Think&Camp 原田順一、走林社中共同代表 桜井義維英】

2025.4.28

ゲストは株式会社モンベル 広報部の宮畑さんです。好きな生き物「サンショウウオ」についてお話を伺いました。アウトドアメーカーにお勤めですが、意外な一面がみれてとて

003 25/4/21 「これからの野外活動への向き合い方」【ゲスト:パタゴニア日本支社 鈴木啓紀さん/聞き手:株式会社Think&Camp 原田順一、三陸駒舎 黍原豊】

2025.4.21

パタゴニア日本支社でプロセールスプログラムを担当されている鈴木さんにお話しをお伺いしました。プロセールスプログラムのことや、JOLAに支援する理由、また今後社会

002 25/4/14 「里山の魅力と可能性を語る」〜里山を活用した自然体験、環境教育の取り組み〜【ゲスト:サシバの里自然学校 遠藤隼さん/聞き手:合同会社くじらのもり 白井健、NPO法人国際自然大学校 小澤潤平】

2025.4.14

猛禽類(タカの仲間)の「サシバ」が棲む豊かな里山環境を生かし、環境教育、自然体験を実践されている遠藤さんの取り組みをお聞きしました。小澤、白井と遠藤さんとの関係

001 「シャチュラジとは?」ー自然体験の未来をつなぐ語りの場【合同会社くじらのもり 白井健、NPO法人国際自然大学校 小澤潤平】

2025.4.7

記念すべき第一回、「シャチュラジ」が始まりました!今回は、シャチュラジを運営する「走林社中」のことについて、そのプロジェクトの一つであるオンラインサロン「モモの