第693回 私は、これが何か、知らない!
2023.9.22
知りたいです。でも、知らないことがあってもいいとも思っています。
日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる
インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』
インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』
2023.9.22
知りたいです。でも、知らないことがあってもいいとも思っています。
2023.9.20
山梨県北杜市にある小淵沢駅のロータリーにあるオブジェです。ピカピカでしょう。きれいにリニューアルしてくれました。
2023.9.18
散歩の時間と、畑仕事の時間はもしかすると、大切な思索の時間かもしれません。
2023.9.15
【登別市観光交流センター ヌプル】 学芸員の 白川勝信さんがゲストです。2023年3月オープンの施設です。まだ、外は工事中のところがあるとか…北広島町立芸北高原
2023.9.13
このラジオのゲストが100人を超えました。今その方々をマッピングしています。
2023.9.11
最近、おわかれが続いています。写真はイメージです。
2023.9.8
今日はミニ講座のようなラジオです。お話しいただいたのは、IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所)代表の川北さんです。テーマは、『自然体験活動に求められる「
2023.9.6
きれいでしょう…シソジュース手作りしてみました。
2023.9.4
今回のゲストは広島県のNPO法人これからの学びネットワーク代表理事の河野宏樹(こうのひろき)さんです。写真はつい最近、山伏修行に行かれたそうです。そんなお話も出
2023.9.1
今回のゲストは道草ガイドの下國春夏さんです。ガイドしながら、道草屋さんというオリジナルイラスト商品の販売もされているようです。
2023.8.30
素敵なリゾートオフィスでしょう。リゾートオフィスって、何するところなんでしょうかね…お話の中の青臭い議論のリンクです雑記帳2021年4月1日号『青臭い議論』
2023.8.28
今、大切な体験活動…子供だけではなくて、年寄りにも、今この時にするべき体験活動を考えたいですね。自撮りとかもうまくできないので、これが私の自撮りです。今の私の散
2023.8.25
一面のそばの花が、美しい季節です。ふと思ったのですが、この花たちはどのように受粉するの?
2023.8.23
山の教室で、竹内洋岳さんと、ノッツのスタッフが子どもたちを連れて、北アルプスの雲ノ平へ行ったようです。その話を少し伺いました。写真は雲ノ平山荘の夕景です。うらや
2023.8.21
皆さんの近況集め始めました。そして、皆さんをマッピングし始めています。加藤大吾さんの情報だいご治療院https://peraichi.com/landing_p
2023.8.18
うまくてあたりまえのトウモロコシです。どうしてうまいかって…それは新鮮だからです!
2023.8.16
今日、運転支援つき自動車運転して川崎に帰ってきました。
2023.8.14
歩道が草に覆われて歩けない!行政の責任だと、文句言う前に、ちょっとしたアイデア…
2023.8.11
本当に、思い付きなので聞き流してください。でも、こんなアイデアをみんなでおしゃべりしているところから、何か新しいことが始まるんだよね~
2023.8.9
この写真は昨年11月三重県で開催した地域ミーティングの時の模様です。(このときは運営スタッフミーティングといっていました。)今年度も開催します。全国で、地域で皆
2023.8.7
この写真からどんな匂いを思いますか?匂いはお届けできません。だからこそ匂いは体験活動にとって重要な一部分なのでしょう。
2023.8.4
普通の道なのに、何でもないところで、つまずくことがあるんです。
2023.8.2
趣味はフライフィッシングといいたいのですが…全然いっていない。散歩は着々毎日している…散歩は趣味?
2023.7.31
今日、いま、この時間この場所でしか見られない風景とかあるんですよね~。
2023.7.26
何気ない1日をお話ししてみました。以前はよくこんなお話ししていたのですが…最近は堅い話とか、ゲストの方とお話しすることが多かったので…そうそう、野菜、ご希望の方
2023.7.26
スマートシティーでもエリアマネージメントでもない、小さな小さなスマートエリアが作れたらいいな~
2023.7.24
今回のゲストは大阪にあります八尾市立大畑山青少年野外活動センター(アクトランドYAO)所長の宮嶋啓太さんです。八尾市立大畑山青少年野外活動センター(アクトランド
2023.7.21
昔は、こんなカード会社の行灯がお店ごとにあったように思いますね。これは、商店街の靴屋さんだったかな…懐かしくて思わずとってしまいました。今は、こんなのなくてもカ
2023.7.19
今回のゲストは再び小澤潤平さんです。今回は、先日開催された自然体験活動推進議員連盟の総会のご報告をしていただきました。写真は総会の時の様子です。
2023.7.17
酒井産業さんが作ったイベントブーステントです。素敵ですね。私たちも負けてはいられませんね。
2023.7.14
今回のゲストは株式会社ビーコン代表取締役の長谷部雅一さんです。昨年春に独立して、いま2年目に入りました。仕事の一環で、本もたくさん出しています。JOLAの受賞者
2023.7.12
今回のゲストはOctoberDeer代表の杉山隆さんです。ネイチャーガイドの仕事などをされていますが、結構ユニークです。動物の骨や毛皮を使ってガイドするそうです
2023.7.10
今回のゲストは北海道の黒松内ブナの森自然学校代表の高木晴光さんです。本日7月10日 アマゾンから電子書籍で[自然・文化・創造研究所 オーラルヒストリーシリーズ]
2023.7.7
今回のゲストは走林社中共同主宰者の原田順一さんです。春に独立しましたが、まだ屋号は航海していないので、今日のところは共同主宰者ということで。今日は、チャンスフォ
2023.7.5
今回のゲストは一般社団法人をかしやの菊間彰さんです。もうひとつの肩書が合同会社ソマレビトの代表社員だそうです。JOLAの第一回の受賞者でもあります。
2023.7.3
写真は、レストランハーベストテラスと言う我が家の近くのレストランです。それから、事務連絡7月1日に桜井義維英のコラム雑記帳更新してあります。第387号 『よろず
2023.6.30
今回のゲストは株式会社NOTSのプロデューサー小澤潤平さんです。と、いっても、今回は走林社中の電子ジャーナル【HAMON】の編集長としてのご登場です。
2023.6.28
今回のゲストは、初心者向けアウトドアコーディネーターの木村望友紀(みゆき)さんです。とはいっても、現在は子育て中で、近いうちにこの肩書で仕事を始めようとお考えだ
2023.6.26
自然と生きる人の情報誌HAMONの第0号でご登場いただいた西海石みかささんと、その取材をしていただいた黍原豊さんにゲストでお越しいただきました。西海石さんはシェ
2023.6.23
自然と生きる人の情報誌HAMONの第2号でご登場いただいた舟津宏昭さんとその取材をしていただいた横田聖美さんにゲストでお越しいただきました。舟津さんは富士山アウ
2023.6.21
シャツを着ているときタグでチクチクすることありませんか?ほかにもチクチクイガイガすることないですか?
2023.6.19
八ヶ岳アウトレットが閉鎖になりました。これから企業も大変になるのでしょうか。
2023.6.16
新井夏海さんは、海での体験活動の指導経験がある方です。言うなれば、我々の同業だった人が、フリーのライターに転身したのですね。貴重な存在だと思います。すでに実績も
2023.6.14
写真はイメージです。ラジオの内容とは関係ありません。
2023.6.12
猫や犬飼いたいな~
2023.6.9
先回に続いて今日も花です。今日はカボチャの花です。でもこの花は八ヶ岳ではないのです‥‥
2023.6.7
台風一過の花たちです。雨に洗われ、風に負けずに咲き続けた花はきれいです。
2023.6.5
一緒に編み笠山登りませんか?それから走林社中のトップページの写真が色々なインフォメーションをできるようになりました。是非ご覧ください。