日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』

インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』

第645回 新しいコミュニケーションツール

2023.6.2

最近のSNSは、新しいコミュニケーションツールであって、連絡方法ではなくなってきていますね。画像は無関係です。LINEのホームページからコピーさせていただきまし

第644回 ゲスト 小林伸也さんです

2023.5.31

国際自然大学校の指定管理施設である葛飾区日光林間学園事業主任の小林伸也さんにお話伺いました。地域にある青少年教育施設って大切ですよね。録音内で645回といってい

第643回 モンベル富士吉田店に行きました

2023.5.29

モンベルの富士吉田店で、お店の金森さんにお会いしてきました。

第642回 談合坂サービスエリアはいっぱいです

2023.5.26

平日ですよね、今日は‥‥なのに、車やバスでいっぱいでした。

第641回 ゲスト 寺田達也さんです

2023.5.24

社会教育協会 日野社会教育センターの寺田達也さんにお話伺いました。自然体験活動の新しい視点もらえたような気がします。そして、話しが熱い! いいですね~

第640回 地産地消 自家消費

2023.5.22

我が家の畑からの今年初めての収穫はレタスかな…

第639回 1日のリズム

2023.5.19

朝の散歩のコースです。

第638回 寒さ除けもDIY

2023.5.17

ま~DIYなんて大げさものではないですが、工夫するのは楽しいです。

第637回 ぎっくり腰の私のためにと多くの仲間が…

2023.5.15

三陸駒舎の黍原さんに、ひもトレというものを教えてもらいました。これすると、とっても腰が楽になります。

第636回 歴史を刻む鐘

2023.5.12

この鐘のいわれをお話ししました。この鐘は星降る学校くまの木に譲りました。

第635回 ゲスト長江孝さんです

2023.5.10

北海道札幌市の『こども共育サポートセンター』の長江孝さんとお話ししました。不登校支援から自然体験の世界に、そして、次はどんな子どもたちでも自然体験へと、実に柔軟

第634回 魂が震えるとき

2023.5.8

ミヒャエルエンデの「もも」の読書会しています。よろしければあなたも読んでみませんか?iwanami.co.jp

第633回 子どもの日ですがネット関係SNSの話です

2023.5.5

インスタグラムでこのラジオ更新のお知らせもするようにしました。もちろん、いろいろ写真上げていこうとも思っています。でも、まだインスタグラムのうまい使い方がわかり

第632回 共同主宰

2023.5.3

今年度から走林社中の共同主宰者になっていただいた向かって左が小澤潤平君右が原田順一君 です

第631回 現場からの感じた3つの変化

2023.5.1

第631回ラジオは、桜井さんのピンチヒッターで共同代表の小澤アポロがお送りします。本日は現場に出ておりまして、そこで感じた変化についてお話しします。※写真は全く

第630回 人材養成を悶々と考える

2023.4.28

時代に合った研修を考えないといけない。悶々と考える時間も貴重です。その話をさせてくれる人や場所も欲しいですが…議論もしたい。

第629回 御用聞き

2023.4.26

今の生活でお世話になっている杖と電子レンジ

第628回 3歩進んで2歩さがる

2023.4.24

星ふる学校くまの木の校舎前にある二宮尊徳像です

号外 今日は臨時休業させてください

2023.4.21

今日は湘南自然学校の中野さんにお話を伺う予定でしたが、私のギックリ腰がまだ直らないので、延期させていただきました。そして、録音もしていません。申し訳ありませんが

第627回 ギックリ腰でした

2023.4.19

明日の円形劇場のお申込みはこちらから

第626回 桜井さんの代打で、共同代表小澤と青森大学の喜來くんよりネパールツアーのご報告です。

2023.4.17

本日は桜井さんがぎっくり腰のため、代打で共同代表の小澤がお送りいたします。2023年の3月の末にネパールのヒマラヤ(エベレスト)をみに行ってきました。本日はその

第625回 ゲスト 北澤良太さん

2023.4.14

出来立てほやほやの、自然学校…山口県の一般社団法人いいなみ自然学校の北澤良太さんにお話を伺いしました。神奈川県の湘南自然学校で16年働いての、独立です!

第624回 ゲスト 青木康太郎さん

2023.4.12

國學院大學の青木康太郎先生にお話を伺いました。体験の大切さ、地域での体験の大切さ…もっともっとお話ししたかったです。

第623回 ゲスト 牧田和紗さんと黍原(きびはら)豊さん

2023.4.10

4月1日から三陸駒舎の黍原さんのところに、牧田さんが研修で泊まり込んでいます。研修といっても、自分で勉強したいからお世話になりたいといって訪問しています。おふた

第622回 ゲスト 中島恵理さんと梅崎靖志さん

2023.4.7

ジャーナル【HAMON】第1号に掲載させていただいた富士見町づくりラボの中島恵理さん。そして、中島さんを取材していただいた梅崎靖志さん(風と土の自然学校)にご出

第621回 インスタグラマーになりたいのですが…

2023.4.5

まずは桜です。桜と甲斐駒ヶ岳。水仙と甲斐駒ケ岳です。雪柳と、その向こうはまだ開きかけの枝垂れ桜それに甲斐駒ヶ岳。ジューンベリーと甲斐駒ケ岳です

第620回 ゲスト吉田 諭祐さんです

2023.4.3

自然と生きる人の情報誌【HAMON】10月1日第1号でご紹介した熊本県八代市の『やっちろドランゴントレイル』の吉田諭祐さんと、その取材をしてくださった有田有紀さ

第619回 2023年度のモモの部屋のチャレンジ

2023.3.31

ホームページも4月1日に少しだけリニューアルされます、お楽しみにしてください。

第618回 桜の中のお遍路を終えます

2023.3.29

桜の中のお遍路を終えます。どうぞ、お聴きください。

第617回 お遍路さんになりました

2023.3.27

お遍路さんになりましたどうぞ、お聴きください。

第616回 人生のショートカット

2023.3.24

びっくりです。先日の桜が、今日は満開です。

第615回 ワールドベースクラシックで日本優勝!

2023.3.22

桜の花が開き、WBCで日本が優勝し、まさに春到来という感じですね。そんな中で、私は免許証の更新講習会に行ってきました。

第614回 REVENANT ULTRA ADVENTURE RUN

2023.3.20

NHKの番組を見ました。皆さんも見てくれるといいな~

第613回 第10世代iPad

2023.3.17

また、デジタルオタクと言われそうですが…新しいiPad購入です。

第612回 ジャパンアウトドアリーダーズアワード表彰式からライブ中継です

2023.3.15

ジャパンアウトドアリーダーズアワード(JOLA)表彰式から中継を行いました。写真はお話いただいている、山田俊行運営委員長です。

第611回 ゲスト 齋藤 剛郎さん

2023.3.13

那須高原ITAMUROキャンプ場 オーナーの齋藤 剛郎さんにお話を伺いました。新しいコンセプトのキャンプ場を作ろうと奮闘中。その名も、日本一の『ソロキャンプの聖

第610回 金づちで親指たたいてしまった

2023.3.10

情けない写真をアップします。今日は言い訳の録音です。

第609回 マスクから世界平和

2023.3.8

この写真は…ちょっと恥ずかしいのですが…66歳と2日のおやじが自分でとったものです(笑)写真にとると、いや~本当にオヤジですね。でも、話題はマスクです。そのため

第608回 技術・体力と道具

2023.3.6

貴方は技術や体力に頼りますか?道具に頼りますか?

第607回 春、あなたのお給料上がりますか?

2023.3.3

ニュースで賃上げの話聞きます。皆さんはいかがですか?

第606回 オンラインのモモの部屋合宿の様子その2

2023.3.1

遅くなりましたが…モモの部屋合宿の夜のセッションの前の様子です。

第605回 オンラインのモモの部屋合宿の様子

2023.2.27

本日午後のセッションでは、新潟の笹川さんと、千葉の室住さんが来てくれていました。

第604回 いつ来てもいつ帰ってもいいモモの部屋合宿はオンラインに

2023.2.24

実際に合宿をと思っていましたが、結局オンラインでの開催になりました。皆さんもぜひ、ご参加ください。申し込みはホームページ見てね。

第603回 電子処方箋のゆくえ

2023.2.22

電子処方箋って知っていますか?そろりと始まったようです。

第602回 いよいよ本格的に中掃除

2023.2.20

中掃除という名前の毎月大掃除、今年はやるぞ~

第601回 世界を見れば暮らし方が変わる

2023.2.17

世界といっても、日本と同じような国ではなく、日本とは違う暮らし方をしている国を見に出かけましょう。

第600回 パソコンを見ていると無性に汗をかきたくなる

2023.2.15

パソコン最近また進化しているみたいですね。そんなことへの無意識の抵抗でしょうか…人間らしいことしたくなりませんか?

第599回 年をとると石油ストーブ、コンロは怖い

2023.2.13

火事に気をつけましょう。

次の記事を表示...