第895回 今の自分の仕事は?
2025.1.17
今、私がしなくてはいけないことは…私の仕事は何なのだろうと考えています。何のために自然体験があるのか。自然体験は何が大切なのか…発信します。畑くらぶの申し込みf
日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる
インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』
インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』
2025.1.17
今、私がしなくてはいけないことは…私の仕事は何なのだろうと考えています。何のために自然体験があるのか。自然体験は何が大切なのか…発信します。畑くらぶの申し込みf
2025.1.15
年賀状の話第2弾です。今年の年賀状は、年賀状仕舞をお知らせいただく方が多かったです。それも時代の流れでしょうね。でも、SNSでつながりたいですよね。そして今の自
2025.1.13
畑仕事は物置と畑の往復を少なくした方が効率がいいものです。一筆書きで仕事をする方が無駄がないですよね。
2025.1.10
ラジオが聞きずらいのは年のせい?それとも時代?でも、もう少し聞きやすい番組作ってほしいな~写真はイメージです
2025.1.8
しつこくてごめんなさい。畑クラブする訳を話させてください。そして参加表明はこちらから。ぜひお願いします。さあ、この畑に何を作りましょうか?
2025.1.6
皆さん仕事ってなんですか?さて私の今年の仕事はラジオで皆さんと話すこと畑仕事頑張ること…で、【畑くらぶ】します。ぜひご参加ください。お申込みはこちらから。
2025.1.3
生きる力って何のために手に入れるのかな…ちょっとだけ披露します。自分で育てた大根で、鳥大根煮つけました。自分で作ったのは大根だけ。鳥肉も、醤油も買ってきました。
2025.1.1
あけましておめでとうございます年賀状いただいた方がありがとうございます!すごくうれしいです!
2024.12.30
三丁目の夕日は好きな映画のひとつです。1月4日に新年のご挨拶会します。お越しいただける方は下記リンクか、メールかLINEでご連絡ください。Facebookのメッ
2024.12.27
石川県のガイア自然学校の系列団体として、ガイア自然学校愛知を4月に立ち上げたばかりの傳田直起さんがゲストです。チャレンジングな熱い思いをもって頑張っています。
2024.12.25
この梅の木、選定を自分でするか、プロに頼むか、悩んでいます
2024.12.23
今年はいつになく、苦労しましたが、なんとか完成しました。この後は、中で作物が取れるときを待つばかり、楽しみだな~
2024.12.20
松本清張みたいな作家と比較すると罰が当たるけど、奥山村物語、執筆再開しようと思います。佐藤さんもお誕生日 おめでとうございます
2024.12.18
色々考えています。でも皆さんのご意見が頼りです。是非コメントください。
2024.12.16
自然文化創造研究所のオーラルヒストリーシリーズでPAJの林さんのインタビューしていました。すでに出版した川嶋直さん、高木晴光さん、星野敏夫さんはこちらから購入で
2024.12.16
冬の畑の土づくりは、社会的事業や、人づくりの、準備と同じかもしれないと思います。地味で、みんなは知らない仕事だけど、これがないと、作物は実らないんだよね~
2024.12.13
冬の畑の土づくりは、社会的事業や、人づくりの、準備と同じかもしれないと思います。地味で、みんなは知らない仕事だけど、これがないと、作物は実らないんだよね~
2024.12.11
1700ラジオの収録をお願いしたら、わざわざ来てくれました。ありがたいことです。これからゆっくりいろいろ語り合いたいと思います。
2024.12.9
ビニールハウス、約一カ月遅れの着工。着工早々、大きな欠陥を発見、ショックだ~自然も約1か月遅れで進んでいるみたいだ。どこで帳尻合わせる?
2024.12.6
もう少しお遍路でのこと話させてください宿坊で食堂にこの額がかかっていました。
2024.12.6
もう少しお遍路でのこと話させてください宿坊で食堂にこの額がかかっていました。
2024.12.4
御遍路で歩いているといろいろなことを考えるものです。色々なことを感じるものです。少しお話しますね。
2024.12.2
キャンプの参加者が、ママになったので会ってきました!立派な女性になられていました。帰り道に感じたことをお話しました!
2024.11.29
ラジオの中でお話しした、ホテルのHPです。やんばるホテル南溟森室|Nammeishinshitsu|沖縄県国頭
2024.11.27
御遍路御遍路とうるさいと言われるかもしれませんが研究しても、どれだけ話しても、すぎることはないほどのものだと思います。
2024.11.25
ちょっと、詩を書いてみました…詩と言えるかどうかわからないけど…
2024.11.22
皆さんのお宅は段ボールはどのように処理されていますか?地域でどのように収拾されていますか?川崎と八ヶ岳の違いのお話です。写真はイメージですが、八ヶ岳の我が家もこ
2024.11.20
鳥の目プロジェクトの食事で、初めてホットサンドなるものをいただきました。おいしかったです。そして、プロジェクトの成果も、よかったです。
2024.11.18
今、必要な自然学校の人材養成の方法を考えます。皆さんからぜひご意見がいただきたいです。写真はイメージですので、ぼかしが入っています
2024.11.15
お米はどうやって炊いていますか?精米したてのお米はおいしいですよね~この写真のコメ、何か虫がいる? いいえ、これは唐辛子です。こうしておくと虫がわかないらしいで
2024.11.13
南極観測隊に9回も行っている近藤さんにお話を伺いました。12月5日出発で、10回目の感想躯体に出発されます。近藤さんのフェイスブックもご紹介しておきます。ラジオ
2024.11.11
この気候…変ですよね。人間がしたことのしっぺがえしが、間違いなく来ていますね。
2024.11.8
八犬伝という映画を見てきました。千葉にいるときに八犬伝合宿というのをしたことを思い出しました。
2024.11.6
アメリカの大統領選の開票速報を見ていて考えたことを少しお話ししました。写真はスタジオ次ぶりのホームページからお借りした(ご自由にお使いくださいとのことでしたので
2024.11.4
ぼちぼち来年度のことを考える時期になってきましたね。ちょっと遅いぐらいかな…走林社中の来年度どうしようか。皆さんのご意見が欲しいです。
2024.11.1
モモの部屋の参加者で、トークリレー式講演会の運営委員の牧田さんがゲストです。今回は、このトークリレー式講演会のことを伺いました。11月12日開催の第7回トークリ
2024.10.30
走林社中プロジェクトのひとつ、【鳥の目プロジェクト】第1回を開催しました。けさ、散歩で20241030 ありがとうと、ごめんなさいを思いながら散歩をしてもらいま
2024.10.28
この時期に咲く花は少なくなりますよね。ですから咲いてる花は貴重なのでしょうね…ハチたちにとっては。
2024.10.25
親孝行で温泉に来たのホテルで、人材養成のこと考えてしまいました。
2024.10.23
今年一番面白かったと思う本をご紹介します浅田次郎著『母の待つ里』
2024.10.21
東京都庁の真下にある、新宿中央公園でプロジェクトワイルドの体験をしてきました。プロジェクトワイルドのことはこちら新宿中央公園はこちら
2024.10.18
先回ご案内した地域ミーティングのご報告です。お世話になった三陸駒舎の朝の風景
2024.10.16
本日はモモの部屋 地域ミーティングで岩手県釜石市にある三陸駒舎に来ています。これから、三陸駒舎の黍原さん、くりこま高原自然学校の塚原さん中心にお声掛けしてくださ
2024.10.14
来年度のこと、ぼちぼち考え始めました。そして、ぼちぼち体のことも考えて…
2024.10.11
配信を失念してごめんなさい自然体験活動が教育か…遊びか…少し考えてみたいですね
2024.10.9
あそびそだちiLabo理事長の笹川陽介さんです。1月1日の能登の震災後、毎月支援に行かれています。もちろん、9月の大雨の後もすぐに行かれました。今回は、その能登
2024.10.7
若い人たちの研修のために、国際自然大学校時代のスタッフをしてくれた人たちが、家族ぐるみで、ボランティアで、施設整備をしてくれる、表に出ない人がいます。感謝しかあ
2024.10.4
家電を買っても、手放しでは喜べませんよね。でもこの夏のことを振り返ると、エアコンはいるよな~