日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』

インターネットラジオ『道草、寄り道、気まぐれラジオ』

第947回 『ほめることと叱ること/ほめるためには落差が必要』

2025.8.22

子どもほめて育てないといけませんが…ほめ続けるのもいかがかな~写真はイメージです

第946回 『野外炊飯の役割』

2025.8.15

昨日は申し訳ありませんでした。今日は、昨日のつもりでの『道草寄り道気まぐれラジオ』です。『野外料理』でもあまりメニューにない『蒸し料理』考えてみませんか?

第946回 『今日は病休』

2025.8.15

体調崩しました。今日はお休みさせてください。

第945回 『キャンプファイヤーの役割』

2025.8.8

キャンプファイヤーの目的はいったい何なのでしょう。それは、キャンプや自然教室の目的に沿ったものでなくてはいけませんよね?写真はイメージです

第944回 『これからの自然学校はどうなる』…都市で体験活動を提供する団体の役割

2025.8.1

都市の自然学校の役割は、プロデュースすることではないでしょうか。色々な活動を地方の自然学校を舞台に作り上げるのが年の自然学校の役割かもしれません。写真はイメージ

第943回 『これからの自然学校はどうなる』…地方の自然の中での体験活動を提供する団体の役割

2025.7.25

地域の自然学校の実践が社会を変えていく。

第942回 『これからの自然学校はどうなる/規模感について』

2025.7.18

自然学校のこれからの目指すべき姿はいかなるものでしょうか?写真は三陸駒舎さんでのひとコマです。イメージです。

第941回 『火を扱うことの大切さ/人間が人間であることの原点』

2025.7.11

人間であることの大きな特徴は、2本足で歩くことと、火を使うことですよね。写真はイメージです

第940回 『登山の変化』

2025.7.4

登山というプログラムも変化させないといけないでしょう。登山そのものは変わらないですが、学校などで行われる登山というプログラムは考えてみましょう。写真はイメージで

第939回 『歩くプログラムの重要性/高さと長さ』

2025.6.27

歩く活動は、長さと高さを意識して考えましょう。でも、正確に意識しましょう。達成感を得られる高さと長さは、数字の高さや長さだけでないでしょう。写真はイメージです

第938回 『100キロチャレンジは夜をまたいで実施する』

2025.6.20

100キロチャレンジハイクの意図びらき第3回です。何故、夜をまたいで歩くのでしょう。写真はイメージです

第937回 『100キロチャレンジが4人グループなのは?』

2025.6.13

100キロチャレンジハイクの意図びらき第2回です。何で4人グループで歩くのでしょう?4人のグループで、歩く……ふたつのキーワードがあります。写真はイメージです

第936回 『100キロチャレンジの動機付け』

2025.6.6

100キロチャレンジはご存知ですか?100キロをグループで1日で歩き切ろうというものです。国際自然大学校でも、名物プログラムと言われているものです。写真はイメー

第935回 『今と昔の子どもの違い』

2025.5.30

質問いただきました!ありがとうございます。一生懸命の答えします。皆さんも是非質問ください。写真はイメージです

第934回 『非日常から日常へ』

2025.5.23

良い生活習慣を、定義するのは難しいかもしれません。しかしだからこそ、真剣に考え、子どもたちに身につけるような体験を用意し、日常生活にも反映するように工夫しなくて

第933回 『キャンプカウンセラー』

2025.5.16

キャンプで、グループを率いる『キャンプカウンセラー』の名前の由来は…

第932回 『キャンプネーム』

2025.5.9

私のキャンプネームは『ドラキュラ』です。

第931回 『子どもが価値観を作り上げるお手伝い』

2025.5.2

価値観といってもこれが正しいというものではなくて、価値観を考え続ける物差し持ってもらいたいのです。そして考え続けてほしいのです。

第930回 子ども体験教室のことを知りたい(その2)

2025.4.25

子ども達に、身に着けてほしい良い習慣とは…画像はイメージです

第929回 子ども体験教室のことを知りたい

2025.4.18

子ども体験教室って、どういう考えで作ったのか、その仕掛け仕組みはどういうものなのかを、何回かにわたってお話しします。画像はイメージです

第928回 何で【畑くらぶ】なんてするの?

2025.4.11

皆さんはどんな暮らしをしていきたいですか?キャンプや自然体験活動で、農業体験プログラムってどんなこと考えますか?【畑くらぶ】で考えませんか?

第927回 アウトフィッターとは?

2025.4.4

国際自然大学校設立時に考えた、アウトフィッターという言葉。前向きじゃないといけないのですかと聞かれました。