日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

未定稿小説『奥山村物語』

未定稿小説『奥山村物語』44

2020.9.18

電車の中でも、みんな立っています。階段の話をしたことで、電車の中も立っていようということが思い出されたのでしょう。

途中で、お年寄りが乗ってくると、みなすっと道を開けて、空いている座席に導いていました。福田さんは微笑ましく彼らを見ていました。


ハイキングは、グループごとに出発していきます。

途中で、色々な問題が出ていて、それを解決しながら進んでいきます。

お天気も良く、順調でした。

お昼は工房山の山頂で食べます。福田さんはそこで待ち受けていました。

時間に差があるので、着いた順にグループごとで食べます。

見ていると、ほとんどの子どもが、手作りのおにぎりを持ってきていました。

中には、確かに自分でにぎったであろう、形もいびつで、すでに崩れかけているようなおにぎりもありました。

しかし中には、コンビニのおにぎりを持ってきている子もいました。

福田さんは、その中の一人の男の子に、それとなく近くに寄っていきました。

何となく、隠して食べているように見えたからです。

その子は、土井けんた君です。

「けんた、おにぎり自分で作ってこなかったのかい?」

けんた君は背を向けたまま何も言いません。

福田さんは、無理には聞かず、そのままその場を離れました。

そして、けんた君のリーダーの今野さんのところに行って、「なんとなく、聞き出せたら聞いてくれるかい?」と、そっと声をかけました。

今野さんは「はい」と答えて、任せてと言わんばかりに微笑みました。

福田さんは、彼女が、夏のキャンプから、グッと成長したと感じていました。

(彼女なら任せて大丈夫だろう)と、思いました。


駅に全員が集まったときにはそれでも、みんな結構疲れていました。

電車に乗ると、みんな、座りたそうな顔をしています。

福田さんは迷い、とても悩んでいました。

「無理に立たせるのも問題かもしれないな…疲れている子には座らせてもいいか?しかし、誰が疲れていて、誰が座るか…どうやって決める?」

その日は、みんな頑張って、立ったまま帰ってきました。よく頑張りました。

そして、階段を上るときはもう、手すりにすがるように登る子どももいました。

中には、「エレベーターで登りて~」と叫ぶ子もいました。

しかし、そう言いながらもみんな頑張って登ってくれました。