日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

未定稿小説『奥山村物語』

未定稿小説『奥山村物語』45

2020.9.25

反省会の時に、福田さんはみんなに聞きました。 

「帰りの電車ですが、みんな疲れていて、座りたかったよね…」 

「ええ、私もそう思いました。」と、川上さんが言います。 

「電車の中で、ずっと悩んでいました。どうしたらいいだろうと…そして解決策を思いつかないまま、着てしまいました。まだ、答えが出せずにいます。みんなはどう思う?」 

谷口君が「僕もずっと考えていました。あかりちゃんなんかは相当辛そうでしたよね。」 

「それで、考えたんですが、疲れて座りたいときには、リーダーに行って許可をとるというのはどうでしょう?」 

「うん、私も考えたんだが…やんちゃな奴がいつも疲れたから座らせろと…言ってきそうな気もして…」 

「いや、もっと子どもたちを信じましょうよ。今日頑張ったじゃないですか。みんな分かっていますよ、立っている理由を。」 

「そうか…そうだね。子どもたちをもっと信じなくっちゃいけないね。では、次回から、明確にそういうことを子どもたちに伝えましょう。」 

みんな頷きました。 

もちろんそのあと、ノート書きが待っています。 

今日は、出発前に集めたノートに、保護者からの返事が書かれています。それに目を通してから書くのですから、今まで以上に時間がかかります。 

しかし、川上さんは早かったです。 

「川上さん早いね」と、福田さんが訪ねると、 

「途中途中で、思いついたことをメモしておいたのです。そのメモを見て書きました。だから、早いんです。」 

「なるほど…いいアイデアだね。みんなも、真似するといいかもしれないね。」 

みんなも頷きました。 

とはいえ、やっぱり7時過ぎまでみんな頑張りました。 

反省会の中で、今野さんから、けんた君のおにぎりのことが話題になりました。 

ほかにも数人、コンビニのおにぎりの子どもがいたこともわかりました。 

皆、各リーダーがそれとなく話を聞いてくれていました。 

理由はみな色々で、お母さんが寝坊したとか、自分で作れと言われたけど、結局間に合わなくて、途中で買ってきたとか…。 

しかし、数人は、お母さんが朝早く仕事に行くので、コンビニで買えと言われたという子がいました。 

けんた君もそうでした。 

考えないといけないなと、福田さんは思いました。 

福田さんは、そんな子どもたちのお母さんからの返事を読んでみました。 

けんた君のお母さんからの返事は、白紙でした。 

今野さんのコメントの後に、福田さんは小さく、お困りのことがあれば遠慮なくお知らせくださいと、付け加え、自分の署名をしました。 

反省会が終わると、この夜は、キャンプメンバーと、谷口君、平野君と打ち合わせをしました。 

キャンプの代替の予定が出来上がってきていました。 

詳細の準備をするために、次回の活動である田植えの準備に合わせて、キャンプの合宿に行くということも決まりました。