日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

コラム『雑記帳』

1983年国際自然大学校設立当初より発刊していた機関誌『OUTFITTER』に寄稿していたコラムです。
現在、機関誌『OUTFITTER』は、廃刊となりましたので、WEBにて、コラムを書き続けています。
現在は月1回、1日に更新しています。

第390号 『制度疲労は明白ですね』

2023.10.1




66歳の私は年金受給者です。

私は、フリーで働いていた時は国民年金を積み立てていました。
そして、国際自然大学校で法人格を持った時は、厚生年金を積み立てました。
加えて、一時ですが、国立の青少年教育施設で働いたときは、なんと国家公務員共済組合の積み立てをしました。
独立行政法人は、国家公務員と同じ扱いをしてくれるんですね~。
まあ、それは置いておいて、結果として3種類の年金を積み立てていました。
当然、今、3ヶ所から年金が出ています。
勘違いしないでくださいね。すごいたくさんもらえると思われそうですが、そんなたくさんはもらえないですよ。それぞれから少しずつもらって、やっと人並です。
でも人並にもらうためには、3つの手続きが必要ということなんです。
面倒くさいですよ。

色々調べたのですが、この年金ですが、企業型確定拠出年金というのは1万社を上回るみたいです。要は1万種類の年金があるということ?それすらよくわからない。

ついでに調べてみました。
健康保険組合は1300からあるみたいです。
そりゃあ、マイナンバーカードと紐づけするのは大変です。
1300もの組合をそれぞれ紐づけていかなくてはいけないとなると大変です。ミスも出るでしょう。
きっと、マイナンバーカードを整備する前に、この健康保険組合とか、年金とかの複雑な仕組みを整備しないといけないのでしょう。
1万社とか、1300組合とかで、管理するシステムと、それにかかわる人件費を考えたら、一本化する方がずっとシンプルで、間違いも少ないような気がします。

何故、こんなこと考えたかというと、最近ニュースで話題になっている年収106万円の壁の話を聞いていて思ったのです。
街頭インタビューなどでも『よくわからない』という人が多いですよね。
そして、それを超えないようにしてあげるために、雇う方が苦労するのですね。
パートの時間を調整していくわけです。超えちゃいけないから、もっと働ける人も働かない。結果、別のパートの人を探さないといけない。
その状況をそのままにしておいて、政府は人手不足だというわけですね。
人はいるのです。でも働かないように政府がしているのです。
働かせすぎてはいけませんが、働きたい人を働かけないようにするのもよくないですよね。

いま政府が、年収の壁を超え、税金が増えた人に一律50万円を給付するというようなことが聞こえてきます。
でも、増える税金はきっと一律ではないでしょね。
すると、得というか、多めにもらえる人と、トントンの人が出てくるということでしょう。

もう、この配偶者扶養の制度、すなわち法律も、抜本的に見直さないといけないのではないでしょうか。
厚生年金の制度も、健康保険の制度も、その他の様々な仕組みも、もっとシンプルに作り変えるべきだと思います。

今のこれらの制度はまるで、長い間に建て増しを繰り返し、挙句の果てに迷路のようになってしまった古い旅館のように思えてなりません。
自分の部屋に一度入ったら、食事に行くのも一苦労。何かあった時にどう避難したらいいかなんてわからない。そこらじゅうに階段や段差があって、すぐつまずいてしまう。
そんな制度のように思えてなりません。
もしかすると、制度を運用している行政の人たちも、実は完全には把握していないのではないでしょうか。
それが証拠に、私たちに届く通知書類で、同じことをさすのに2種類の言葉が使われてる書類をよく見ます。
これは、きっと作る人がよくわかってないのですよね。わかっていて、2種類使っているとしたら、相当国民に対して意地悪しているとしか思えません。
そんなことはないと信じたいです。

と、言うわけで、制度をもっとシンプルにすることを検討してほしいのです。
でもそれは既得権益とかがあるのでしょうが、それを打破していくのが政治家でしょう。
それを要求するのか有権者ですかね。

ここでも、戦後4分の3世紀を経た制度疲労を感じてしまいます。
戦後100年、2045年まであと22年。
20年余をかけて、じっくり議論し制度設計し、最新のテクノロジーを駆使して、国民にやさしく、そしてわかりやすい制度を再構築していったらいいなと思います。

いま世界一を目指すのではなくて、戦後100年のその時に、世界一国民にやさしく、そして幸せで、なおかつ地球環境にやさしい国を実現するために、ありとあらゆる仕組みをもう一度見直し、作り変えてはいかがでしょうか。
マイナーチェンジでは限界が来ていることを、みんなで共通理解したいと思います。

それはもちろん『教育の仕組み』も同様だと思っています。
それについては、私たちも大いに議論し提言していきたいと思います。