日本を、支える人材、けん引する人材、を育てる

Ⅲ 自然学校と企業との連携

自然学校は人と自然を繋ぐ役割だけではなく、企業と連携することによって、「人・物・金」が動き、活動の幅が広がります。そこに参加する、子どもたちやスタッフにより良い環境を提供できるような、長く続く仕組みを作っていきます。

「ジャパンアウトドアリーダーズアワードについて」

2021.9.1

今年の夏休みのキャンプは無事に終了しましたでしょうか?コロナ禍での2回目の夏休みとなりました。感染症対策を取りながら、気を遣う毎日だったと想像します。本当にお疲れさまでした、来年はまた思いっきりキャンプが開催できることを願っています。
 さて、今月は少しタイムリーな話題を書きたいと思います。ジャパンアウトドアリーダーズアワード(通称:JOLA)をご存じでしょうか?簡単に説明すると、アウトドアで人を育てている指導者を表彰する制度です。2017年から計4回、36人のファイナリストの方々を表彰してきました。ひとえにアウトドアといっても、自然学校の職員ということではなく、過去の受賞者中には、茅葺職人の方や、川漁師さん、大学の先生や外国籍の方など様々な分野の方々が受賞されてきました。まさに、アウトドアの概念を広めた成果となっています。どんな活動をしているのかも大切ですが、どんな考え方で(理念で)活動され、人を育成し、周りへ影響力を与え後世に伝えているのか。そのような視点も含めて、ファイナリストの方々は決まっていきます。手前味噌ですが、私も2019年に優秀賞を受賞することができ、今はJOLA運営委員として参画しております。
前置きが長くなりましたが、このJOLA2022が、1年ぶりに再始動します。その宣伝もかねて、JOLAの運営についてお話したいと思います。
 JOLAの運営委員は、自然学校の職員、青少年教育施設職員、大学の先生などで構成されます。全員普段は別の本業があり、ファイナリスト同様に人を育てている側でもあります。その中で、広報・評価表彰・事務局などに分かれて、JOLAの運営を支えています。その殆どを、自分たちで賄うかけですから、活動は多岐に渡ります。エントリー準備や告知、ファイナリストとのやり取りや、選考委員との調整。そして、スポンサー対応などが主な内容です。
 さて、スポンサーとお伝えしましたが、JOLAはメーカーからのスポンサー料によって運営されてきました。また、資金だけではなく、物品を提供していただき、ファイナリストへのギア提供へとご協力いただいております。当たり前の話ですが、スポンサー料を貰うことは、トップアスリートのような影響力があれば話は別ですが、言葉で言うほど簡単ではありません。さらに、昨今の社会情勢を考えれば、自ずと、メーカーが考えるスポンサー料の枠は減っていることは言うまでもありません。

そんな中、私たちJOLAは、どのような考えかたで、スポンサーやサポーター(仲間)を作っていくべきなのでしょうか?これも当然の話ですが、どのようにメーカーとwin-winの関係性を作れるのかがキーになります。また、資金や物品を提供する、されるだけの関係性だけではなく、共にこのアワードを作っていく(関わっていく)という、運営側の姿勢をしっかりと提示することだと思います。
その様な意味では、JOLAがもつ強みの1つに「ファイナリスト」という財産があります。歴代の受賞者こそが、JOLAとメーカーや社会を繋げる1つのパイプになると考えます。例えば、こんなアイデアはどうでしょうか?
(1)JOLAファイナリストがメーカー各社のイベントで指導する。
(2)JOLAファイナリストの施設を福利厚生で使用できる。
(3)「JOLAの日」としてファイナリストが全国各地でイベントをする。
この財産であるファイナリストをどのように社会に発信していくかは、JOLAとしても課題となっています。
そして、メーカーとも運営に関わるような会議をしたり意見交換をしたりすることで、共に作るアワードという関係性が作れることが、今後のJOLAに必要なことなのかもしれません。
まだまだ課題は多くはなりますが、全国には私たちが知らない指導者がきっといるはずです。その1人が、また社会を変える仲間になってくれるかもしれません。
皆さんの周りでも、地域で活躍している人がいれば、ぜひエントリーを勧めてみてください、お待ちしています。

ジャパンアウトドアリーダーズアワード