
3月12日 第918回 道草寄り道気まぐれラジオです
『雨だれ石を穿つ』
このラジオは、今年度でこの形は終了となります。
今回を入れてあと、9回です。
とはいえ、来年度、来月4日の金曜日から毎週1回のラジオとなります。
ただ、モモの部屋のメンバーの方にしか聞けなくなってしまいます。
ぜひ、続けてお聞きいただけますようお願い申し上げます。
ラジオだけ聞くのにも、月250円。年間一括で2500円の費用が掛かりますが…
どうかよろしくお願い申し上げます。
来年度は週1回の放送となるので、年間で52回、走林社中が終わるまで2年ですから、104回の放送となります。
すると、1000回を超えるいことになります。
まあ、しつこく続けていきます。
おかげさまで3000人からの方にお聞きいただいています。
一時は、ポッドキャスト…スポティファイなども利用しようとチャレンジしたこともありますが…
素人の個人的な感想ですが、大切なのは、どんなツールを使うかも大切ですが、しつこく続けることのような気がしています。
雨垂れ石を穿つというわけです。
どんな小さなことでも、コツコツと続けていけば、結構、世の中変えることができたりするのではないでしょうか。
逆に、ちいさなことをおろそかにすると結局大切なものを失うことになってしまうのではないでしょうか。
私たちは、コロナで、オンラインの会議など、当たり前のように行えるようになりました。
しかし、コロナ前に、皆で集まって会議をしていた時のことを考えてみてください。
私は、きちんとひげをそって、会議にふさわしい服装をしていきました。
もちろん会議に必要な書類や、事前の準もちゃんとしました。
会議の場には、遅くとも20分ぐらい前に到着して、当日の会議資料などにもちゃんとざっと目を通すようにしていました。
さて、オンラインではいかがですか?
この小さな習慣は変えないように努力しています。
会議の前にはひげも剃ります。
服装も整えます。
自分が主催というか、ZOOMを開設する場合は、遅くとも20分前には、オープンするようにしています。
もちろん会議の資料も整えます。
そして、会議では、まず姿勢を正して、挨拶もするように心がけています。
そんな細かいことと思われるかもしれませんが、そのような姿勢を持ち続けることで、会議の成果がちゃんと出ることに結び付くのではないでしょうか。
もちろん、そんな小さなことですから、続けなくてはいけないのです。
コツコツと続けることが、大切なのですから。
雨だれ石を穿つというわけです
皆さんはどう思われますか?
写真はイメージですが…
小さなことでも、大切なことを、コツtコツと続けることは大切なのですね。
